アレルギーとアトピー
最近、お母さん同士の会話にも、アレルギーとかアトピー性皮膚炎などという言葉がよくでてきます。
また離乳食を進めるときも、湿疹がでたりすると食品アレルギーではないかと心配するお母さんも多いのではないでしょうか。
アレルギーはどうしておこるのでしょう。私たちのからだは異物が入ると「反応」をおこします。この反応にはからだによい反応と悪い反応があって、よい反応は免疫といって、からだを病気から守ります。
ところが同じ反応でもからだに悪い反応をおこすものはアレルギーといいます。そして、このアレルギー反応が遺伝によって、生まれつきおこしやすい傾向の強い状態をアトピーといい、そのような体質をアトピー体質というのです。
ひと口にアレルギーによる症状といっても、ショック状態や呼吸困難といった生命に関わるような重いものから、嘔吐、下痢、湿疹、じんま疹、鼻水、くしゃみ、咳、喘息などさまざまですし、症状もすぐにでる場合と少し遅れてでる場合があります。
また最近、アトピー体質の赤ちゃんが増えているようですが、この原因を探ってみると、アレルギーをおこす物質アレルゲンに問題がありそうです。
それは食生活と住環境に変化があったからではないかと考えられています。食生活では、さまざまな種類の食品を取るようになりましたし、人工栄養の人も増えました。つまりそれだけ早くアレルゲンとなりやすい食品に接しているのです。
アレルギーをおこしやすい食品に卵、牛乳、大豆などがありますが、それはこれらに接する機会が多いからといえます。
また赤ちゃんは消化器官が未熟でアレルゲンとなる物質が体内に侵入しやすいのです。
普通徐々に抵抗がつきアレルゲンの侵入を防ぐようになるのですが、アトピー体質の赤ちゃんはその能力がいくらか遅いようです。
食生活と並んで問題になるのは私たちの住宅や生活環境の変化です。
鉄筋のマンションが増え、しかも窓はサッシ、床は絨毯、冷暖房装置によって一年中快適環境で生活しているので風通しが悪く、アレルゲンのダニが繁殖してアレルギーをおこしやすい状態になっているのです。このほか、ペットの毛、花粉などもアレルゲンとなります。
これらの中から真犯人を見つけるのは非常に難しいことですから、自己判断せず必ず専門の医師に相談してください。