保育園に入るときは?
お母さんが働いているなどして家庭では保育ができない場合に、家庭にかわって子どもを保育する施設が保育園です。
保育園は大きく分けると、都道府県や市町村が設置している公立と、私立とがあります。
私立の中には、公の認可を受けている認可保育園と、認可を受けていない認可外保育園があります。
公立や私立の認可保育園の場合は、住んでいる地域の市町村役場の福祉課か福祉事務所に申し込んでください。
保育料は自治体によっても異なりますが、両親の年収に基づく所得税によって決まるのが認可保育園の特徴です。
認可外保育園の保育料はその園によって異なりますが、空いていればいつでも入ることができ、夜間でも休日でも預かってくれるところもあります。
どの保育園にするかは、「通園時間」「保育時間と勤務時間とのかねあい」「保育園の雰囲気」などをよく考えて決めましょう。
通う保育園も決まり、いよいよ保育園での生活が始まると、子どもが楽しく過ごしているだろうか、泣いたりしていないだろうか、病気になったらどうしよう、など心配はつきないことでしょう。
しかし、保育園の生活に慣れることからスタートして、ひとつひとつの心配ごとを解決するのに保育士さんが親身になって協力してくれることと思います。
保育士さんの中にも「働くお母さん」がたくさんいるので、お母さんの気持ちもよくわかってもらえると思います。
子どもの1日の様子や、気になることなどを夕方お迎えにきたお母さんが保育士さんに相談している姿をよく見かけます。
子どもを預けて働くことはたしかに大変なことですが、お母さんのがんばっている姿はきっと子どもの心に通じることでしょう。
ところで働くお母さんのいちばんの協力者はお父さんです。
家事、子どもの世話、保育園の送り迎えなど、すべてをひとりでやらなければいけないなどと考えず、お父さんと分担してください。もしお母さんがダウンしてしまったらそれこそ大変です。
上手に手抜きしながら無理をしないでやっていくことです。